民泊運営

譲渡金は500万円!優れた民泊施設は高額で営業権が売買される。

コロナウィルスの影響もあって、低迷中の民泊ビジネス。
2年前の沖縄はかなりの民泊ブームでした。
今でこそ、民泊事業者の撤退は相次いでいますが、2年前の沖縄では賃貸で民泊可能な物件を見つけることはとても難しかったです。
そのため、中古物件や新築を購入して開業する民泊オーナーが多くいらっしゃいました。

民泊を始めたいけど、民泊可能な賃貸物件が見つからない。
でも、物件購入するまでのリスクは負えない。
そのような中間層に向けた、民泊営業権利の売買が行われていました。
今回は加熱していた民泊ブームの中で起きていた営業権の売買について、私の体験を基に記事にしました。
今回の記事を読んで頂くことで、民泊ビジネスは単に客室販売だけではない事を知ることができます。

コロナ蔓延前、譲渡販売額の相場は150~200万円。

people holding papers

ご存知の通り、コロナウィルスが蔓延する前まで、民泊ビジネスを始めたい人が沖縄に溢れていました。
県外だけでなく台湾や香港など近隣諸国の外国人からも人気がありました。
“営業中の民泊物件を譲渡します。家具家電含めて譲渡金は150万円です”
そのような売買情報もよく見かけました。
私の記憶では当時の相場として。那覇市内の1LDK位で家具家電含めた譲渡販売額が150~200万円位だったと記憶しています。もちろん、物件のロケーションや規模によって大きく異なります。

月々の家賃は相場よりも高め。

pexels-photo-164527.jpeg

購入者は譲渡金を払うことで、営業権を得ることができます。ほとんどのケースで家具家電も含まれています。
しかし、設置されている家具家電はほとんどの場合、格安家具家電です。
譲渡金の内訳のほとんどが民泊可能な賃貸物件の権利価格と考えていいと思います。
基本的には営業許可証やその他諸々の書類を購入者の名前に書き換えて、その賃貸物件での営業が開始されます。
賃貸物件ですので、購入後の毎月の家賃や光熱費はもちろん発生します。
このような権利売買は専門の業者が仲介に入って行われます。
もちろん、業者さんもその道のプロです。権利購入後に発生する月々の家賃は相場よりも高く設定されています。

譲渡に500万円の値が付く超優良物件。

terrace of modern villa overlooking ocean

私の知人が実際に購入した北谷町にある賃貸民泊物件の譲渡価格は500万円でした。
寝室が3つで広めの築古一軒家。私の予想だと築約40年の印象です。
月々の家賃も20万円以上。
話を聞いた時はこの条件で買うの?と驚きましたが、行ってみると県内随一のロケーションでした。
場所の詳細は控えますが、民泊ビジネスをする身としては、沖縄県内で最も憧れるエリア。
知人が購入する前の民泊オーナーから、売上実績も見せて頂きましたが、夏場の売上は140万円を超えていました。
この取引は業者は挟まない、個人取引でした。専門の業者経由だともっと値が付いていたのかもしれません。

キャピタルゲインも狙う民泊ビジネス

民泊と聞くと、シンプルに客室販売と考えがちです。
先で述べている出来事の通り、売上実績をしっかりと構築しておけば、その民泊のビジネス権利を販売することだってできます。需要と時期を見て、上手く権利譲渡できれば、大きな利益を生む可能性を秘めています。
今回の記事をきっかけにキャピタルゲインも見据えた、民泊ビジネスへの取り組みになると嬉しいです。

ABOUT ME
minpakuokinawa
2020年、仮想通貨の世界に触れる。 2022年、クリプト世界の学んだことをアウトプットするためブログ開設。 今が旬のクリプトブログでどれだけ稼げるのかも併せて実験中。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。